業務内容

ウレタン防水

ウレタン防水は、主剤と硬化剤を撹拌して塗膜する防水法です。
国内で施工されている、ほとんどの防水工事に採用されています。

複雑な下地の形状にも馴染みやすく、水密性の高い防水層を形成できます。また、作業は薬剤を塗るだけの単純なものなので、短期間で済み、その分コストも安く抑えることができます。

もっと見る

シート防水

合成ゴムもしくは塩ビシートで作られたシートを貼り付ける防水法です。手軽で短期間で施工でき、費用も安いため施工性に優れた工法です。

主に屋上の施工で使われており、10年程度はメンテナンスを必要としない特徴があります。

もっと見る

FRP防水

軽量で、耐水性・耐食性・耐候性に優れており、重歩行や車両走行に耐える強靭さを持っています。さらに、形成される防水層は継ぎ目のないシームレスな構造なので、美しい見た目に仕上げることができます。

主に木造住宅のバルコニーや屋上、薬品層や下水道施設などで採用されています。

もっと見る

シーリング工事

シーリング工事は、隙間をゴム状の薬剤を使って埋める工事です。シーリングによって隙間が埋まることで、建物内部への水分の浸入を防ぐことができます。

シーリングは年月の経過によって、やせ細ったりひび割れのような劣化症状が起こります。劣化したままで放っておくことで、建物のあちこちには隙間ができることになり、雨漏りを引き起こす原因にもなります。

もっと見る

雨漏り調査・補修

天井に染みがある、壁が湿っているなどの症状はありませんか。
このような症状がお住まいにあれば、雨漏りしている可能性があります。

このような状態をそのままにしていると、建物内部の下地部分や躯体部分が弱ってしまうばかりか、シロアリの発生原因にもなります。そのため、お住まいに関係のない場所に雨漏りが起きていても、補修することをおすすめいたします。

もっと見る

外壁診断・補修

外壁はお住まいを雨風から守っていますが、年月の経過によって徐々に劣化しています。そして、外壁にひび割れや剥落といった症状が起こった場合、それがほんのわずかな隙間であっても、水は建物内部に浸入します。

こうした症状はそのままにせず、雨漏りや建物内部の腐食を防ぐためにも、劣化症状がないか日頃から確認し、必要に応じて外壁の補修を行いましょう。

もっと見る

外壁塗装・屋根塗装

塗布された塗膜は、大切なお住まいを雨水や紫外線から守る役割を果たしています。この塗膜が劣化し、そのままにしていると、建物そのものを劣化させる原因になります。
外壁や屋根に色あせやひび割れ、シーリングの割れなどの症状が見られる場合は、塗り替えの時期に来ています。

適切な時期に塗り替えができるよう、日頃から状態を確認するようにしましょう。

もっと見る